地域連携室

食べる幸せについて

当院では、病気や年齢を重ねたことにより、食事がうまく飲み込めなくなった方々へ、よりよい食事環境となることを目的とし、医師や言語聴覚士によるリハビリテーションを行っています。

飲み込む事に問題がある場合は、食べる事が楽しめず億劫になり栄養状態も悪くなっていきます。まずは何が問題で飲み込みに障害がでているのか、検査によって調べる事がとても大切です。

口から食べる幸せは、生きる楽しみでもあります。おいしく、安全に食べることで、笑顔を取り戻していただきたいと思います。

胃ろうに踏み切る前に、私達の知識と技術がお役に立てるかと思います。
地域医療連携室までご相談ください。

  • 食べる時にむせてしまう
  • 食べ物が飲み込みにくくなった
  • 飲み込んだ後に咳がでる
  • 食後に痰が出る
  • 食事介助にかなりの時間を要するようになった
  • 嚥下障害がある
  • ほとんど口からの食事を受け付けなくなった
  • 嚥下障害からの頻回な誤嚥性肺炎を起こす
  • そろそろ胃ろう造設の提案を行おうか迷っている

飲み込む動作(嚥下(えんげ))になんらかの障害がある場合、嚥下造影検査(VF)とよばれるレントゲン検査を、医師の監視下のもと行います。検査用の食べ物を飲み込んでもらい、口やノド、食道をX線で透視することにより、食事を飲み込んでいる様子を見ていきます。

検査は食べ物を飲み込む様子を観察するだけですので痛みなどはありません。

その機能に障害がある場合は、機能向上のために通所でのリハビリテーションや入院を受け入れています。

嚥下機能評価検査を行います

飲み込む動作になんらかの障害がある場合、まず、嚥下造影検査(VF)と呼ばれるレントゲン検査を行います。医師の監視下のもと、口や喉、食道をX線で透視することにより、食事を飲み込むときに、逆流がないか、口やノドに食事が残っていないかなど、様々な観点から患者様の様子を確認いたします。

嚥下機能向上のためのリハビリ提供

検査結果を基に当院の言語聴覚士(ST)が、適切な食事姿勢や、どんな食事形態が適しているのかを判断していきます。
お一人おひとりに適切なリハビリ方法や訓練内容、あるいは治療方針を決定していき、リハビリを行っていきます。この飲み込むリハビリ訓練を行うことにより、食べる機能が改善し、口からの食事量が増加してきます。その結果、患者様にとっては栄養状態も改善され、食べる楽しみも増えてまいります。また、機能改善により看護・介護職員様の業務軽減にもつながってきます。

情報のフィードバック

看護・介護職員様には、患者様の食べやすい姿勢、首の角度、口腔ケアや嚥下障害防止のためのリハビリ方法などをお伝えします。リハビリ入院された患者様は退院後に元の医療機関様・施設様にお戻り頂きます。

言語聴覚士(ST)とは

言語聴覚士2~3名体制で地域の医療機関と連携しつつ、口から食べる支援を行っていきます。言語聴覚士は、食べる機能障害の改善だけにとどまらず、声や発音、聴覚障害などのリハビリテーションの専門家です。

言語聴覚士(ST)は、食事の改善だけでなく、構音(発音)の練習など話す機能についてのリハビリも積極的に行っています。当院では、あきらめずにゆっくりと、言語聴覚士(ST)と患者さまが一緒にがんばるリハビリを行っています。

  • 口の開閉
  • 口の突出・横引き
  • 頬の運動(膨らませ・へこませ)
  • 舌の出し入れ
  • 舌の左右運動
  • 舌の上下運動

言葉が出にくい

うまく話せない、言葉がでてこない、ろれつが回らないといった症状にも、言語聴覚士が丁寧に対応いたします。

脳梗塞や脳出血、事故後の後遺症などが原因で、言葉が出にくい方に丁寧に訓練してまいります。
患者様の状態に応じて、機能回復を目標に、使える能力をより上手に活かしていく方法をリハビリテーションで訓練していきます。

専門家と一緒に、コミュニケーションの楽しさや円滑な日常生活を取り戻せるよう訓練していきましょう。

地域医療連携室

電話番号

092-935-0311(直通)

092-935-0316(代表)

FAX番号092-935-3322
※受付時間以降に受信したFAXへのご連絡は翌診療日になります。
受付時間月~土 9:00~17:00(土曜日は12:00まで)